1日3分?

2006年9月29日コメント (4)
さていつものお話です。

1日3分週4回で痩せる。
こう聞いたら誰もがやると思いませんか?
通常運動して酸素を多く取り込んで、
血中の脂肪が燃焼され、体温が上昇し、
脂肪を分解する酵素のリパーゼが活性化し、
細胞にたまった脂肪が分解され、血中に流れ出し…
っという一定のプロセスを得るまで20分かかります。

この1日3分のプログラムは、
そこからの脂肪燃焼を効率よくするものだったようです。
しかもその動き、
小学生位の時にやったしゃがみばんざいスクワットと
+足踏みを交互に30秒繰り返すものだったというw
これを1日で体を動かす前に行うんだそう。
要は燃焼しやすい体を整えてから燃焼させるってことかな。

絶対みんなやってるきがする…やってるはずだお。
その他に部分やせも載っていたのでみてみました。

★くびれ腹筋★
仰向けに横になって… 
足をあげると同時に上体をもちあげ、両手はヒザにタッチ!
左右交互に行う( ひねりが加わるので、くびれ作りにも効果的!)

★足上げブリッジ★
手を後ろについて座り、腰を高く上げながら、
片足をまっすぐ伸ばす。 これを左右交互に行う。
足とお尻の筋肉を効率よく使えるので、下半身太りに最適!

★二の腕ひねり★
まず立ったまま上体を前に倒し、腕は胸の前に抱えます。
上体は倒したまま、腕を後ろへ真っ直ぐ伸ばしましょう。
腕を伸ばすと同時に、親指が外側へ向くように、
腕全体を大きくひねります。
この動作を3分間、繰り返し行う。

★ビックリ小顔★
上体を前に縮めながら、大きく息を吐く。
この時、顔全体の筋肉もしっかりと縮める。
次に、肩を後ろに伸ばします。
同時に息を大きく吸いながら、顔の筋肉を大きく伸ばす

各無酸素運動の後に有酸素運動(足踏み)を行う。

実際にやってみると、3分間もやるのはきっつい!!
1回でもきつい(´∀`;)ヒィ
慣れるまで結構疲れる気がします。
めげずにやるとサイズは大幅にダウンするようです。

さてrico★は一体どれをしようか…悩んでます。
今までの「シリーズ健康」のどれをやればいいんだ(ぇ 
全部やってたら飽きちゃうよ><
現在はストレッチ→バランスボール→きつめ筋トレ
→部分筋トレ、みたいな流れでやってたんですがね。

ストレッチ→3分運動→バランスボール→きつめトレ、
余裕がある朝に3分運動を取り入れるでいいかなぁ。
絶対飽きると思いますが^^;
今後要調整でいろいろやってみようと思います><g

内臓脂肪?

2006年9月15日
転載。

内臓脂肪っては内臓と内臓の間に溜まる脂肪の事だそう。
てっきり内臓の中につくんだと思ってたrico★です。
通常正常な働きや収縮に備えてスペースがあるのですが、
燃焼せず体内(血中)に残った脂肪は蓄積されます。
その脂肪は肺を圧迫して酸素が取り入れにくくなったり、
脂肪を燃焼しにくくしてしまったり、
内臓を圧迫して本来の動きを低下させたり、
結果血栓や動脈硬化などに繋がる危険性がある訳です。

しかし、内臓脂肪は優先的に燃焼させられるとか。
工夫次第ではきちんと落ちるものと考えられるでしょう。

内臓脂肪が蓄積しているかの目安には以下の方法を。
実際のサイズ(へそ周りの外周)と、へこませた場合を測定。
へこみ率が男性10%、女性8%未満だと皮下のみでならず、
おなかに脂肪が溜まっている可能性があるといいます。

さて、内臓脂肪の燃焼方法とは。
今までの内容を踏まえると、
肺を膨らませ、酸素摂取量を増やし、
脂肪が燃焼しやすい体にする動きすればいいのです!

あるあるでは横隔膜ストレッチと呼んでいました。
まず、お腹に両手を当てる。
口からゆっくりと息をはきながら上体を前に倒し、
お腹をへこませる。
この時、お腹を絞るようにして息を吐ききるのがポイント。
次に上体を起こしながら、鼻からゆっくり息を吸い込む。
お腹が膨らんでくるのが横隔膜がしっかり動いている証拠。
お腹をへこませながら息を吐き、ふくらませなから息を吸う。
この二つの動作で1セット。
横隔膜の動きを意識しながら一回5セット行う。
寝起きや家事の合間、仕事の合間に簡単にできるのが利点。
効果的なのは入浴中など体が温まった時だとか。

2週間で体重も体脂肪率もだいぶ減少するよう。
まじめにやれば運動以上の部分的効果を期待できそうですね!

次回は、
有酸素運動でみためやせ・部分やせを考えますね!

基礎代謝

2006年9月13日
久々にmixiから転載してみます。

自分用メモ?みたいになるでしょうが。
あるある大辞典より。

昨日相方が内臓脂肪の事あるあるで調べてたので、
多分基礎代謝のことも放送されてるだろうなぁと思い検索。

あったwwwww

基礎代謝を上げるには筋肉をつければいいとは思っていたけど
単に筋肉を増やしても1週間では微動のみ。
だったら根本から調べようと思いました。

まず、筋肉を2種類にわけると以下の通り。
「白筋」 …身体の表面近くに多く、走ったり、飛んだり、
重いものを持ち上げたり、力を使う運動で働く筋肉。

「赤筋」 …身体の内部に多く、呼吸の為に肺を動かしたり、姿勢を維持するため、骨を支えたり、血液循環を促すために
伸び縮みするなど、生命維持のために働いている。

「赤筋」は「白筋」より、毛細血管が多く、
酸素が豊富に供給されるため、エネルギーを燃やす力が高い。
持続した筋肉運動で赤筋は鍛えられるとのこと。

そして赤筋が多いのが背中。
測定でも、私の体で一番筋肉が少なめの箇所でした。
やり方は簡単だったのでこれからやってみますね…!

もう一つは低体温、冷房症についてでした。
相方は冷房のきいた箇所でも寒がりませんが、
私は冷房下では長袖不可欠。
体温が低ければエネルギーが燃焼しませんね。

よってエネルギーを燃焼させる褐色細胞を活性化する事。
首(うなじ)の所に集中しているとは聞いたことあります。
冷点の多い首を刺激するのもいいそうです。
心臓が弱くなければ温冷シャワーの刺激がいいそうですよ。

これで2週間やってみて、結果をここで紹介しますね…!

他のサイトさんでも基礎代謝の情報はいっぱい。
カリウム・塩分をとる(ひじき・干し椎茸・豆類)
カプサイシンをとる(赤唐辛子)
DHAを多く含む青魚をとる
運動後にたんぱく質をとる
体をやわらかくする(どこででも基本ですね!)
自律神経の働きをよくする(アロマオイルなどで)
有酸素運動(吐く息を意識する)

そして次回は内臓脂肪のメモも長々とうpします!!
さて、前回ホルモンのお話をしてて見つけたのが、
5月病のお話です。
5月病とは俗称で、正式には無気力症と言うそう。
さらに、9月にもこんな症状が起き易いとか。

学校、職場、バイト先、引越し先、人間関係、
めくりめく行事…心身に良くも悪くもストレスを感じます。
一方、期待に対する失望感、喪失感、時間に追われる生活、
更に心身へのストレスが溜まっていきます。

症状としては、やる気がでない、根気続かないなど心的症状、
だるさ、めまい、頭痛、消化器障害などの肉体的症状がでます。

これらは一種の『自己防衛反応』なんだそう。
防衛反応の一つ、『逃避』が起きるからなんだそう。

予防策としては、好きな事をしてストレスを定期的に発散。
好きな事をしたいだけする、夢中になってみる。
…これは具体的ではないなぁと私は思いました。

自分を客観的に見る工夫をする。
これは、人に相談して意見を貰ったり、
時には占いが客観視の一つにもなるんじゃないか、なんて。

人生の中で、自分を成長する1つのサインとして受け入れ、
それに打ち勝つ目標や・新しい関心を持ち、心身に刺激を与え、
マイナスをプラスに考えていく気持ちを持つ。
これに一人で到達できる人は凄いと思う…w
裏表返すって難しいですよね。

やはり相談するのが一番の方法なのかな。
誰にでも起こる当たり前の症状なんだからって思って。

ストレスは万病の元ですよね。
不満、不快、病気、不能、死の芽につながると言われています。
人の身体は科学で片付けられない、まだまだ未可解なもの。
人間関係からストレスが生まれる事もありますが、
人間関係があるからこそストレスも解消できるのかなぁと、ね。

しかし私の話はまだこれでは終わらない!!!!(ぁ

やる気ホルモン(TRH)について。

TRHは、好きな事、興味があること、
実行する事によって好ましい報酬が得られる事
これらが分かっている時に分泌されるというのです!
…ということは。
しなくてはいけないことに報酬をつけるか、
何も考えずに集中してしまうこと、
最終的には好きになってしまうこと。
こう考えるとTRHは感情から生まれ、
感情によって支えられ、感情によって消されるのですね(汗

感情とホルモンの相互作用は本当に面白いですね。
分かっていれば健康業界も医療も揺らがないわけですから。
だから私はそれを左右するものには激しく反応し、
アロマセラピーの世界に魅了されるのでしょうね♪

日本のセラピストの地位向上を願って!ヽ(`ω´*)ノ 
毎度長くてごめんなさいねっ!
読まれた方、おつかれさまでしたっ。

でとっくす

2006年5月18日
mixiからの転載その2です。

でとっくす。
今やこの言葉を知らない人、少ないですよね。
その捕らえ方も多種多様ですが。
セラピストを続けてきた集大成として、
まだ知識が半端な部分もたーくさんありますが、
出来るだけ分かりやすく書いてみようと思います。

私は医者でも医学博士でも科学者でも栄養士でもないので、
余りこのトピに関して断言する形を控えておりますが。
至らない点などありましたらメッセージお待ちしております。

以下、とても長いので興味のある方ドゾー(つ・ω・)つ

★デトックスって何?
元々『解毒』の意味を示します。
日常生活から身体に蓄積されてしまうもの、
(排気ガス、食品添加物、保存料、人口合成化合物、
活性酸素etc...)を体外に排出する事を指します。
食べる、呼吸する、車に乗る、化粧をする、喫煙する。
『私たちは日常的に毒素と向き合っている』
とも言えるかもしれません。

★毒素が身体に溜まるとどうなるっ?
・免疫機能が正常に働かなくなる!
・新陳代謝機能の低下→冷え→更に代謝低下の悪循環!
・体の自然治癒力が低下する!
・脂肪がエネルギーとして消費されにくくなる!

ヒトの身体は、温熱によって細胞・酵素が働いています。
例えば日光にあたると免疫力は活性されますよね?
逆に冷えたらどうなるでしょう?
体中の細胞は正常に働けなくなってしまいますね。
無意識にそうなっているとしたら。。。
なんだか恐ろしい事だぬ((((・ω・||||)))))

★毒素を排出するってどういうこと?
・きちんと排泄する(排尿、排便、汗をかく)
・バランスの良い食事をとる
・血液やリンパの流れを促進する

ヒトには有害物質を体外に出す働きが備わっていますが、
摂取量が多い為に排泄機能が追いつかなかったり、
脂溶性の物質であったりするそうです。
毒素を排出しないと、女性だと出産時に子供に何らかの
影響を及ぼす可能性があるかもしれません。。。

余談として、先日旦那予定のお母様にそういわれて、
デトックスを心に誓ったわけでした。ハッハッハッ

★毒素を排出するとこんな事が期待できます
『免疫機能が正常に働く』
ということは・・・
・病気になりにくい健康な身体に
・内臓器官が正常に働き、排泄機能、吸収機能がup
・血液やリンパの流れが活発になる、冷えの改善
・お肌の免疫力や自然治癒力が取り戻される
・自律神経が正常化し、ストレスを感じにくくなる
・アレルギー症状がでにくくなる

★じゃあ実際何をすればいいの?!
・生活リズムを作り、充分な睡眠をとる
免疫力を高め、体内リズムを睡眠で調節しましょう!
・日常に簡単な運動やストレッチを取り入れる
身体を温め、細胞のはたらきを高めてあげましょう!
そうすることによってストレスも解消できますよね!
・リンパの流れを促進する、汗をかく
流行の岩盤浴やリンパマッサージをしたり、
半身浴やお湯につかる事で、毒素を排出しましょう!
・デトックス食品を摂るよう心がける!
ハーブなんかも注目されています。有名なものだと
ジュニパー(ベリー)、レモングラス、ローズマリー
ジンジャー、ダンデライオン、エルダーフラワー etc...
毒素を排出し、リンパの流れを促進する作用のものですね。

以下デトックス食材は作用によるカテゴリがありますが、
沢山の作用の期待できるものを凝縮してお届けします♪
最強のデトックス食材は…コリアンダー(パクチー)
私は食べた記憶ないんですが、香草といえばこれだそう。
大体の人が苦手、と言うこの食材(汗)

その他…めかぶ、玉ねぎ、らっきょ、ほうれん草、ごま、みそ、
しょうゆ、豚レバー、納豆、ネギ、大根、にら、にんにく、
ブロッコリー、、ごぼう、れんこん、こんにゃく、
高野豆腐、メロン、しょうが、玄米、寒天 etc...
根菜類、豆類、海藻類などってところでしょうか?
食物繊維の豊富な食材が多いですね★

曖昧なものは出来るだけあちこちググって調べました!
健康についてチョット振り返る機会になれば嬉しいです♪
ここまで飽きずに読んでいただけたなら幸いです★
(何せ2時間くらい吟味して書いたものですから…w)

ヽ(´ー`*)ノ<デハ、次回ヲオ楽シミニー(ぇ

※尚、内容は分かり次第編集をかけていく予定です。
何卒ご了承ください。

言われて久々の更新

2006年5月17日
mixiからの転載なのですが。
スパセラピストの仕事(アルバイト)から退いて。
もうすぐ2ヶ月になろうとしています。
今じゃ健康の話が大好きで、
何か気になる話があれば日記に書いています。
健康話と普段の話があると、日記が1日2つとか(笑
なので、ひさびさにこちらに転載しようと思います。

こちらにきてくださっていた知り合い・友人etc...
私は今なんとか元気ですよ!!!

☆★★★★★☆ここから転載内容です☆★★★★★☆

ここ3日毎日体重と体脂肪を測っています。
顔ぽちゃですが体重実は普通値な私。
しかし、
1日目=体脂肪率が大変なことに(; Д )  ゜ ゜
仕事してたときより4%UP
筋肉が落ちて脂肪がついた・・・?(汗
2日目=変わらず(||| Д )  ゜ ゜
3日目=いきなり3%減。あと1%落ちるのか。
体重も元に戻ってました。調子に乗って少し落とそうかな。
あと2ヶ月もしたら夏デスヨみなさん!!!!
因みに体脂肪を落とす1番良い方法は運動で…す(つдT)
運動嫌いじゃないんだけどきっかけと気持がいまいち弱い?

実はこの2日程食べ物を受け付けなかったからか、
脳が命令して体の脂肪が血中に溶け出して、
一生懸命エネルギーになっていたようです。
女性ホルモンの関係もあるんでしょうけどね。

ここでホルモンの話を真面目にしてみます。
TVでやってる位だからココでしてもいいだろう(ぇ

女性ホルモンとは、美容ホルモンともいわれます。
大きく2つにわけてみます
淑女ホルモン=エストロゲン
女性のお肌を美しく保ったり、髪のツヤを増したり、
骨を形成したりと、女性の魅力を司るホルモンですね。
食欲を抑制する作用もあるそうでsy

悪女ホルモン=プロゲステロン
実はこれが多く分泌される時期の女性犯罪が多いんだとか。
女性が聞くと、あぁ、納得。PMSといわれるものですね。
奥様がいる男性に聞いても、あぁ分かる気がする。
水分貯留や体温上昇作用がありますので、
分泌されるとほてりやむくみを感じます。
しかし、妊娠の維持・出産に欠かせない役割を果たします。

女性のホルモンバランスが崩れると…
イライラ、血行不良、冷え、食欲増進 等が起きます。

お助け!女性ホルモンと似た作用を持つ食材
大豆、豆腐など(イソフラボン)
アーモンド、カボチャ、アボガドなど(ビタミンE)
ごま、えんどう豆など(レソルシル酸ラクトン類)

PMSは日本において、理解が浸透してないようですよ。
男性のみなさん、女性の身体を労わりましょうね^^

男性のホルモンの話をすると、アンドロゲンの話は出ず。
男性ホルモンは筋肉を作ったりするもので、
悪さをするのは遺伝的な抜け毛等の話になるでしょうw
ともあれTVではセロトニン、癒しホルモンの話でした。
セロトニン=必須アミノ酸の1つで
トリプトファンがセロトニンの原料の1つ。
減少すると快楽への依存症やうつ病になるそう。
神経伝達物質をコントロールし、精神安定の作用があるそう。
男性の大敵はストレスだと思うんですね(苦笑

で、トリプトファンを多く含む食材ですが、
牛乳、バナナ、卵黄、きな粉、カッテージチーズ
TVではお肉にもってお医者さんがいってたな。
過剰摂取は肝機能障害となるのでご注意を。

きてくださってる方々が面白いかどうかは別として、
なかなか調べ甲斐のあるものでした☆(笑
これを調べて乗せて欲しい!とかありましたら、
私もとても勉強になるし、今しかできませんので、
どしどしお寄せ下さいませ★
歓迎歓迎感謝感激あめあられヾ(・ω・)ノ♪(何

余談、こういう事してるときがぼかぁ幸せだぁ。

七連勤

2006年2月16日
意外と楽でした。
むしろ勢いにのれてしまう感じ。
体力と食料があれば続きそうです、いや本当に。

退職願出して昨日で三日目だったんですが。
(因みに私は昨日休み)
やっと見てもらえた様子。
デスク真中に置いてたのに見ないマネージャーうざすw
声かけないならさっさと辞めますが(ぁ
雇用側ばかり有利なのも腑に落ちないので(笑
やっと部署の人とも話すようになったけど。
私は技術や職場に安定を望むわけでは無く。
ずっと働いて技術を提供したいところを探すので。
しかしopenして3ヶ月以内で英語使ったの4人。
勉強になったのはよかったな〜と。
まぁ収穫もあったのでバイトでも今は良かったと(ぇ

土日はしっかり羽を伸ばして休むぞー♪
12月以来久々です★
6連勤務の今日、意外と平気なのに驚きました。
昔のアロマルーム時代は3連勤務でも辛かった。
トリートメント間インターバルが10分だったもんなぁ。
因みに現在は最短30分で普通は1時間。
お客さんの人数が違うっていうのもあるでしょうが。

勤務中はとにかく水分補給で毒素を排出です。
お客様に出しているハーブティーでおいしい2つ↓

 【美肌ブレンド】
  ローズヒップ
  ステビア
  パッションリーフ
  エキナセア 
★男性のお客様にも好評です。
 免疫力upも期待できそうです♪
 スタッフにも一番好評なのがこれ。

 【デトックスブレンド】
  レモングラス
  ローズマリー
★自社ハーブ園で取れたものだからかな。
 レモングラスが美味しい!
 身体がむくんでいるときにお勧め。

それから、最近ローズがやっぱり美味しく感じます。
利尿作用が強いのでかなり頻繁にトイレですが(笑
値段も手ごろで美味しいハーブティーブレンド模索中。
昔はハーブティー=くせのある飲み物ってイメージ。
今は生活の中に取り入れたいなーと思うように。
でも、家で飲むより会社で飲むほうが美味しい…
やはり家だと疲労回復にココアや豆乳になるな(笑
いやはや、アルバイトである私が?!
・・・てか、誰もできないのかよ!!
留学経験ある人とかワーホリした人は?!
1人いるのになぁ…ricoさんやって、とか有り得ん。
って本音はひとまずおいておきます(笑

4日5日と、1人ずつ台湾のお客様がご来店。
4日のお客様はちょっと洗練された台湾マダム。
5日のカップルはスキー客(ジャージで来店)。
5日のほうは、英語できるお客様にできない人に説明してもらい。
いやぁ、3倍くらい頭使いました(汗

ご案内とカウンセリングはなんとかなるんですが。
突然の出来事に多少緊張してしまいました。
今までが刺激少なすぎたのかもしれませんが。

お客様応対は就職して初めてでした。
取引とか契約はあったにしろ・・・。
なんかこの2つは似てるようで違うな〜と痛感。
使って間違えないと覚えないよなぁ。
でも接客中間違えるわけにもいかないし(汗

いつもより言葉が少なくなってしまったのは残念。
次はもっとスムーズにいきたいものです。

てな訳でカンペ作成中です(笑
自分流のマニュアルをつくるぞ〜!!
今日は忙しくも無いのに残業がありました。
残業する羽目になってちょっとムスっとしてました。
(まぁ外側はかなり穏やかな訳ですが)

お風呂に入ってぼ〜っとしてると。
やっぱり、今の仕事が好きなんだなって思えました。
嫌な気分になってもすぐこうしてリセットがきく。

自分を慈しみ、大切にする。手間暇をかける。
大切な人たちを愛しく思い、その存在を実感する。
そしてお客さんを大事にして、気持ちをこめてトリートメント。

私の手から全て、私のそのままが伝わる。
お客さんの身体全体から、気から何かが伝わってくる。
そして互いに日常からちょっと離れる。
そして帰っていく。
この1日の、1年の、一生のうちのホンの一握りの時間。
其れが何にも変えがたい時間になるように、と。

実際仕事中は頭の中も真っ白なピュアな状態ですが(笑

セラピストは、トリートメント中とてもいい顔をしています。
それは、こんな雰囲気がでてきているからなのかもしれません。

こうやって掘り下げていくと、やっぱり辞められないな〜
会社じゃなく、セラピストの仕事に頑固に固執するのです。

『全ての生き物から、苦しみを取り除いてあげたい』
こんな大きなことはいえませんが(苦笑
少しだけでも願いながら進んでいけたらなぁと思いました★

因みに上の言葉はバッチ・フラワー・レメディからのものです。
フラワーエッセンスの話ですがかなり驚きと感動がありました。
まぁ、全てが賛成できて同意できるわけじゃありませんが、
基本的な考え方が私もそこにあるのかもな〜って感じました。

いわれてみれば

2006年1月30日
1週間日記こっちうpしてません(汗
仕事で楽しいこととかあれば書くんだけどな〜
どうも研修時代が楽しすぎたのかも。
楽しいというよりは充実かな。

とりあえず3月…4月の第一日曜までは現状維持です。

21日の出来事

2006年1月23日
久々にお客さんが入った日の最後のお客さん。
「不思議な感覚になったわ〜」って言われました。
その日すんごく忙しくて体も疲れがきていたんですが。
その「不思議な感覚」を提供できた時ほど嬉しいことはありません。

そもそも、リラックスという事は。
その人が抱えているストレス要因や、体の疲れ、
気持ちの不安定さなどから解き放たれた事をいうと思います。
更に、心身と精神のバランスがトリートメントすることで取れる。
この状態が、まさにほわ〜っとした不思議な感覚なんです。
勿論、ハンドトリートメントのみの力ではなく、
アロマオイルの効能や、照明、音楽などの環境、
フラワーエッセンスの効能なども総合して起こることです。

難しい話になっちゃいましたが、とても幸せな気持ちになれました。
そのお客様と私の気自体も合うものだな〜と思いましたが。
「気」というと元気とか、やる気とか、気持ちとかの気です。
相性がいいということでもあるかもしれません。

これからもそういうトリートメントをしたいなぁと★
がんばらなくちゃな〜と思いました。

でもやっぱり都市部でしたいなぁ…
もっと毎日お客さんと触れ合いたいなぁ…
と思っているんですよね。
今がそのチャンスなのかなぁ。

ひと安心

2006年1月18日
今日トリートメントの抜き打ち検査ありました。
見事マネージャー爆睡。
お疲れでいらいらしてたのね(笑

女性のお疲れ様には次のエッセンシャルオイルがお勧め。
 
 ラベンダー(無敵すぎる!万能なんです)
 ベルガモット(大人の香りで心身バランス安定)
 ゼラニウム(気分を明るくしてくれる)
 ローズ(適量を守れば幸福感にひたれる気が)
 ジャスミン(ローズと作用が似ているかも)
 クラリセージ(使い方は少し難しいかなぁ)
 カモミール(これならお子様がいても安心かも)

これだけあったのか〜。
でも全部混ぜるとかお勧めしません(笑
どれも比較的甘めのものなので★

久々だ。。。

2006年1月16日
みくしぃ始めたらこっちがっ(死

まぁ、以前から書いていたこと。
新人さんが今日からきたんですが。。。
寮には何故か来ないなぞ。
ここ数日天気良くて通勤は可能っぽいんですが。
天気いいうちに部屋に引越した方がいいような(汗

さて、私も刺激されつつまた勉強がんばろうかなとっ
あと4人位新しくいれたいようなので。
GW終わるまでは研修の形になりそうなので教えねば。
教えるって事は自信をもっと持っていかなきゃな。
そして今年の6月にはアロマの資格正式にとらなきゃなぁ。
通信教育の支払いが先に終わってしまう(苦笑

しかし、うちのマネージャー絶対更年期障害だと思う…

む〜

2006年1月13日コメント (1)
ここ三日くらい心身バランスがおかしぃ(苦笑
こんな時はベルガモットです。
主にイタリアで採取されるようです。
香りがヨーロッパを連想させます♪
ストレス、神経の高ぶりを落ち着かせる作用があります。
このさっぱりとした香りは更年期障害にもよさそう。

休みなのに風邪っぽくて出かけることさえできませんでした。
ひきこもり〜(泣
一人で休みを過ごすのとか、結構苦手です(爆死
やることある時は違うんだけどな〜。
いつの間にか、人が近くにいるのが当たり前になったのかも。
これって自立してないのかなぁ。。。

首が痛いのは

2006年1月12日
肩こりのせいでもあるようです。
なんとも頭痛とかも併発してうざったい。。。

みなさんは幸せですか?
幸せは歩いてこないって本当ですよね。
自分で「幸せになりたいっ」て願わないとこない。
願って努力しないと来ない。
不幸だ〜って思う前に願って頑張らないと。
それも面倒だと思うならぼけっとするしかない(笑
受身じゃずっとそのままなのですよね。
異常なほど欲せとはいわないものの、欲さなくては、と。

さて気持ちが不幸せなのでアロマオイルを焚きましょう。
今日はたまたまちょっと手に入ったジャスミン♪
気持ちの高ぶりを静めたり鬱を和らげるよう。
ジャスミンの花の芳香は、夜間が一番香るそうです。
つぼみは愛の花の象徴だそうです。
結婚式の冠に使われたりするそうです。
エキゾチックな香りは愛と自信を生み出すようです。
女性が割と好む香りですが結構甘いです。
私は結構すきかもしれない(笑

すきなもの。

2006年1月11日
最近好きなもの。
ここあ、カフェオレ、豆乳オレ、チョコ。
ポタージュスープもかな。
糖分寝る前に摂ると寝起き悪くなるって聞いたんですが。
どうにこうにも止まりません(笑
元々寝起きは無茶苦茶悪いです。

心配して体重と体脂肪測ったんですが変化なし。
むしろ体脂肪減ってるのは腕筋のせいですか(爆死
でもこの生活絶対病気するとおもうんだけどな…w
一日にココア600mlは飲んでます。
ココアじゃなければカフェオレ。
そりゃ1日にポット2Lを1回は沸かす訳です。
ご飯食べるのと甘いものって余り変わらないんだろうな(汗

健康を気遣って去年飲んでたもろみ酢も朝飲んでます。
肌の調子よくなるし馬力が出る気がします。
黒酢は苦手なので(汗
基本はもろみ酢ストレートにレモン汁5〜6滴。
朝の健康習慣にまたしていけるといいなぁ〜★

あと今日いらしたお客さんがグレープフルーツ勧めてきました。
買いにいけたら毎日食べてみようかな〜。
今日の2人のお客さんは。
昔すんでたところの人とか、地元の人とかで嬉しかった(笑
つながりがあると会話が弾んで楽しいです♪
でも、トリートメントは集中できないんだよなぁ(汗
満足してもらえてるといいんだけど。

首のリンパが

2006年1月10日
昨日から痛い(汗
これって風邪の初期症状ですよね…気をつけないと。
最近体調不良は首のリンパにでるんだよなぁ。
出ないよりは良いけど、結構痛い(泣

ここの所なんか調子が狂った感じです。
仕事で人と上手く波長合わせられなかったり、
なんか他人とあわせたりできず。
もっと余裕を持って広い目で動きたいなと思うこの頃。

人がへこんだり、爆走しそうになってると。
自分しんどくてもついててあげないとな〜って思うのです。
そんなに話したこととかなくても、心配なのです。
凹んでる人からしたらうざいかもしれないけど(笑
思ってること全部吐き出すと違う視点が得れるじゃないですか。
どんなに時間がかかったとしても。
泣いて泣き疲れて眠れるならそれに越したことは無いし。
自分もできないけど、思いっきり言えばいいのですっ。
その後はだるだる〜ってするっ。
したいことをしまくって自分甘やかすのですっ。
しんどい時ぐらい、そうしていいと思いますよっ?
その後のことはその後で考える(笑
やっちゃったな〜って思えるけど後悔しないです。

とりあえず、あれだ、力抜けるといいですね、と。
あとは何も言わずにぽけーっとしてくださいっ。
みんなそうやって少しずつ進むんだなって思います。

電気つかいまくり

2006年1月8日
最近電気消費量多いのかも。。。
今日とうとうブレーカー落ちました(汗
内訳…PC、ヒーター、湯沸し、ポット、レンジ、
暖房機器、電気毛布、ドライヤー、炊飯器…
それでも寒いのにっ!!!
電気代を別途取られてないからいいものの(笑

最近喉が渇くとさえカフェオレです。
お湯の消費量は半端じゃないっ。
糖分も結構取ってるよなぁ…がくがK
洗濯もお風呂しっかりだめもしてるから水道もすごそう。
将来節約生活ができるのか?!?!

さて、明日働くと1日お休みなのでがんばりますっ
10日、13日お休み〜
さっさと親に免許証送って保険証出してもらわないと(汗
コンタクトレンズがぁぁぁ〜
似合う眼鏡でもあるといいんだけどなぁ。
今の見てくれ、どうみても柄の悪い学生だ(汗
12月20日にopnして初めてでした。
早いな〜と連呼する私。
吹雪じゃないといいな〜とつぶやく通勤スタッフ。
ごはんごはんとルンルンする寮スタッフ。
今日はどうやら平和だったようです(笑
いあ、ほんとに寒い。−8℃とかきびしすぎ。

電子レンジでご飯温めてて気づいたこと。
私、親戚の家のお米、大好きなんです。
何せずっとそこの家のお米ばかり食べてきたのです。
市販の米を買うのが苦手。
自炊で市販米とか、殆どしてないんですよ。
人に作ってもらうと市販米でも大丈夫なんですが。。。
白米にうるさい人間に育ってしまったようです(汗

食べ分けとかは無理だけど、米については語れそう。
まず、ぽっちゃりしていること。
細長い米は水分すわないじゃないですか。
日本米は粘度って重要だから、水分含有量も重要。
そして、適度にしまってこぶりなこと。
都道府県によって、品種によってかなり違うのを去年実感。
そして、割れにくいこと。
これらの条件を満たした米は、余りとがずに炊飯。
それでも美味しく、栄養価も高いというわけです。

お米でこんなにうんちくが語れるとは思わなかったっ
実は実家にお米取りに行きたくて仕方が無いのです。
うちのお米のよさが伝わってるといいです(マテ

雪やめばなぁ。。。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索